fc2ブログ

鉄道PHOTO

四季の風景と鉄道を追いかけて・・・

晴れのち曇り

150531_3548.jpg
2015.05 山陰本線 安栖里


水田広がる里山風景ですが、残念ながら薄曇りと
なってしまいました。
この電車と田植え後の風景もこれで見納めになりそうです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/31(日) 17:07:10|
  2. 西日本(北近畿)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水田俯瞰(2013年)

150525_3593.jpg
2013.05 湖西線 マキノ~近江中庄


琵琶湖畔に広がる水田地帯。

白い電車も良いと思いますが、
できることなら鮮やかな京阪特急の色であれば・・・
と妄想が膨らんでいるようです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/29(金) 15:49:46|
  2. 西日本(湖西線)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄特急(2013年)

150524_3553.jpg
2013.05 近鉄大阪線 青山町


緑の多い風景と良く合う近鉄特急。
撮るものが減っていくと、撮影の機会が増えそうです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/27(水) 07:54:03|
  2. 私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

深まる緑

150524_3471.jpg
2015.05 山陰本線 下山~胡麻


緑が濃くなってきましたね。
夏に向けて少しずつ衣替えです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/25(月) 20:46:20|
  2. 西日本(北近畿)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初夏の頃(2012年)

150519_5450.jpg
2012.05 山陰本線 山家~立木


花菖蒲でしょうか?

植えられている場所の状況が写っていないので、はっきりとはわかりませんね。

(毎年、この時期になるとあやめやカキツバタとの違いを
 調べることになってしまってます。)


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/23(土) 08:35:12|
  2. 西日本(北近畿)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蓮華咲く風景(2013年)

150519_3640.jpg
2013.05 湖西線 マキノ~近江中庄


蓮華畑の中を走る列車。
貨物でしょうか、随分長いです。

以前はずいぶんと通った場所ですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/21(木) 08:38:19|
  2. 西日本(湖西線)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

光る(2014年)

150518_2423.jpg
2014.05 福知山線 石生~黒井


暗くなる前に下山したい気持ちの中、やっとあらわれた電車。
夕暮れならではの風景ですが、国鉄色がどうかよくわかりませんね。

分水嶺で有名な石生を過ぎると、
この付近は日本海側に流れる水系になるそうです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/19(火) 08:19:54|
  2. 西日本(北近畿)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こうのとり

150517_3230.jpg
2015.05 福知山線 黒井~市島


置き換えが発表された電車を追って福知山線へ。
五月晴れの広い田園地帯を走る姿も良いですね。

後ろの山は、黒井城跡とのことです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/17(日) 20:00:00|
  2. 西日本(北近畿)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

安曇野

150511_2894.jpg
2015.05 大糸線 信濃常盤~安曇沓掛


アルプスはやはり存在感がありますね。

早くも田植えが終わった田んぼとともに、
安曇野らしい風景に出会うことができました。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/15(金) 08:02:16|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕暮れ~大糸線

150510_2596.jpg
2015.05 大糸線 白馬大池~信濃森上


この地方の地形と暮らしを物語っているような風景です。
夕暮れ近くなると、電車には陽が当らないので目立ちませんね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/13(水) 20:26:38|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トンネル~大糸線

150506_2573.jpg
2015.05 大糸線 南小谷~中土


山間部で気温が低いためでしょうか、新緑までもう少しという感じです。

トンネルの出口が雪国らしい形です。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/11(月) 08:37:51|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白馬~山と桜

150506_2751.jpg
2015.05 大糸線 信濃森上~白馬大池


150506_2776.jpg
2015.05 白馬村 大出の吊橋


冠雪した山々と咲き誇る花は、雪国ならではの風景です。

鉄道撮影もどこで撮るか迷いますね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/09(土) 08:43:59|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白馬~春の訪れ

150506_2770.jpg
2015.05 大糸線 飯森~白馬


150506_2762.jpg
2015.05 白馬村 四十九院のコブシ


この時期の白馬地方は、色んな花が見頃となるようです。

このコブシは偶然看板を見かけて訪れたのですが、水田に映る姿も
白馬連峰との組み合わせも素晴らしい場所でした。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/07(木) 10:21:10|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

五月晴れ

150502_2807.jpg
2015.05 大糸線 飯森~白馬


快晴となった白馬連峰をバックに泳ぐ「こいのぼり」。

この季節にはなくてはならないアイテムですが、
見かけることも少なくなっている上に、風次第の気紛れ故に難関のひとつのようです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/05(火) 16:49:26|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

惜別の新緑

150502_2237.jpg
2015.04 山陰本線 日吉~船岡


この電車の置き換えが発表されたそうですね。

まだまだ撮り残したところがあるとのことで、GWも忙しそうです。

新緑の次は、稲、紅葉、雪景色と色々考えているようです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2015/05/03(日) 08:13:29|
  2. 西日本(北近畿)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

4001レ

Author:4001レ
鉄道写真の撮影に余念のない夫にかわって、写真をアップしていきます。


構成に関しては、夫の意見も取り入れて作っていますが、記事はわたしの客観的な感想です。


拍手していただけると、とても励みになります。
最近は、以前の記事にも拍手をいただくことがあり、大変うれしいです。

(リンクフリーです。)

最新記事

FC2カウンター

カテゴリ

北海道 (127)
東日本 (182)
東海 (122)
西日本 (542)
西日本(湖西線) (96)
西日本(北近畿) (310)
西日本(雷鳥) (55)
四国 (38)
九州 (21)
貨物 (67)
新幹線 (41)
ブルートレイン (26)
日本海 (66)
トワイライトエクスプレス (24)
SL (15)
私鉄 (235)
私鉄(ローカル・東) (116)
私鉄(ローカル・西) (358)
その他(路面電車等) (31)
海外 (3)
未分類 (2)

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード