
2014.08 一畑電車北松江線 長江~朝日ヶ丘
出雲地方の家は赤褐色の瓦が特徴的ですね。
瓦屋さんの脇を走るのは古い「一畑電車」ですが、昭和な雰囲気がたっぷりです。
(昨日、古い記事を再アップしてしまいました。拍手をしていただいた方、申し訳ありませんでした)
- 2014/08/30(土) 09:43:52|
- 私鉄(ローカル・西)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014.08 伯備線 伯耆大山~岸本
出雲市を早朝5時前に出発する「やくも2号」。
この風景を撮りたくて、早朝の「朝練」に出かけていきました。
朝露に濡れた草木の中、一番電車を撮ることができたようです。
- 2014/08/27(水) 08:26:40|
- 西日本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

2014.08 伯備線 岸本~伯耆大山
実り始めた稲の中、終着駅を目指す「サンライズ出雲」。
思ったより大きな電車でした。
- 2014/08/25(月) 15:08:58|
- 西日本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014.08 伯備線 生山~上石見
岡山と出雲を結ぶ特急電車「やくも」。
出雲にかかる枕詞「八雲立つ」から名付けられたとのこと。
いつも撮影している「きのさき」や「くろしお」と同じ形式だそうですね。
- 2014/08/23(土) 08:09:32|
- 西日本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014.08 松江市

2014.08 山陰本線 乃木~玉造温泉
宍道湖といえば、夕日が有名ですね。
この日の松江観光協会のHPでの夕日指数は「100」。
こんなチャンスはめったにありません。
きれいなSunset風景を見ることができました。
サンライズ出雲は明日の朝日を目指して東京に向かいます。
- 2014/08/21(木) 19:43:07|
- 西日本
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1

2014.08 出雲大社

2014.08 一畑電車 出雲大社前
平成の大遷宮も終え、人気の出雲大社。
参拝作法も調べていましたが、いざとなると、どこかぎこちなくなってしまいました。
駅には、映画で使われた電車を見ることができるようです。
- 2014/08/19(火) 14:42:02|
- 私鉄(ローカル・西)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014.08 一畑電車北松江線 秋鹿町~長江

2014.08 一畑電車北松江線 長江
映画の舞台となった「一畑電車」。
出雲大社参拝とともに外せません。
松江から出雲まで風光明媚な宍道湖畔や広い田園地帯を走り、
撮影だけでなく乗っても楽しそうです。
今回は時間が限られていていましたが、
沿線風景に溶け込んだ電車たちのファンになってしまったようです。
- 2014/08/17(日) 09:00:04|
- 私鉄(ローカル・西)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

2014.08 伯備線 伯耆大山~岸本
山陰旅行を選んだ(主人の)目的のひとつ、貨物列車です。
貨物列車は休みになると運休もあり、ヤキモキさせられるようですが、
この日は青空が広がる炎天下、荷物満載でやってきました。
- 2014/08/15(金) 08:34:33|
- 貨物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2008.08 湖西線 比良~近江舞子
湖西線つながりで今日は、夏休みやGWに運転されていた
「ふるさと雷鳥」の写真にしてみました。
この電車、遠く新潟まで運転されていたとのこと。
バックに見えるのは比良山系ですね。
- 2014/08/05(火) 12:52:20|
- 西日本(湖西線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014.07 湖西線 近江高島~安曇川
少し前の写真になりますが、湖西線40周年記念号です。
昼ごはんのうなぎにつられて、同行しましたが、渋滞に巻きこまれ大変でした。
この列車、ずいぶんと人気で沿線は大変な人出だったようですね。
- 2014/08/03(日) 07:50:16|
- 西日本(湖西線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2014.07 京阪本線 中書島~伏見桃山

2014.07 京阪本線 伏見桃山
50周年のマークを掲げた京阪電車ですが、
東海道新幹線、かっぱえびせんも50周年だそうですね。
1964年といえば、東京オリンピックですから、
いろんなものが生まれたのもわかるような気がします。
酒どころの伏見に行ったついでに撮った写真でした。
- 2014/08/01(金) 16:53:08|
- 私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0