fc2ブログ

鉄道PHOTO

四季の風景と鉄道を追いかけて・・・

寝台特急「なは・あかつき」(2007年)

090530_2446.jpg
2007.11 京都


090530_2462.jpg
2007.11 京都


今日は2008年3月で終了した、九州・京都を結んでいた「なは・あかつき」です。

沖縄には行かないのですが、「なは(那覇)」というネーミングは何か理由でもあるのでしょうか。
マークはなんとなく南国の雰囲気です。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/31(日) 09:54:38|
  2. ブルートレイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

水鏡 ~ 「雷鳥」(2008年)

090423_7022.jpg
2008.5 湖西線 近江中庄~近江今津

写真は昨年のGWです。
珍しく水鏡に雷鳥が映っていますが、残念ながら(?)「後追い」です。
(でも、私には、後追いかどうか見ただけではわかりません)
「水鏡」はよく季節感が出ますね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/30(土) 08:46:32|
  2. 西日本(雷鳥)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

関東平野の「北斗星」(2008年)

090519_6456.jpg
2008.4 東北本線 栗橋~東鷲宮


せっかくの景色ですが、あいにくの天気。
風も強く、4月ながら相当寒かったみたいです。
鉄道写真を撮るのもなかなかハードですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/29(金) 09:33:43|
  2. ブルートレイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道の街 伯備線新見(2007年)

090525_8937.jpg
2007.5 伯備線 新見


090519_8847.jpg
2007.5 伯備線 新見


新見は伯備線、姫新線、芸備線が発着する交通の要衝。
始発、終着の列車もたくさんあるようです。
交代でしょうか、鉄道員の方々の姿が印象的ですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/28(木) 09:53:57|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

サンライズ出雲「東京行」(2007年)

090525_9012.jpg
2007.5 山陰本線 出雲市


090525_9016.jpg
2007.5 山陰本線 出雲市


夕刻、サンライズ出雲が出発します。
飛行機もある時代ですが、東京行きの電車があるというのは安心感がありますね。
見送りの人も見えます。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2009/05/27(水) 09:44:18|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツバメの季節 伯備線(2007年)

090525_8826.jpg
2007.5 伯備線 備中広瀬


090519_8824.jpg
2007.5 伯備線 備中広瀬


ツバメの子育てが忙しい季節になってきました。
写真は、備中広瀬駅。無人駅だそうです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/26(火) 09:53:40|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

斎宮付近を行くアーバンライナー

090524_1201.jpg
2009.5 近鉄山田線 斎宮~明星


090524_0230.jpg
2009.5 斎宮


昨日は、あやめや菖蒲で有名な斎宮というところに一緒に行ってきました。
残念なことに、あやめは終わり、菖蒲は未だ。

花と近鉄電車は撮れなかったので、
田園地帯を走るアーバンライナーと、少し咲いていた花を載せます。
来年はしっかり下調べしていかねばなりませんね。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/25(月) 10:37:49|
  2. 私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

貨物の駅 ~三岐鉄道(2008年)

090519_7373.jpg
2008.6 三岐鉄道 東藤原


090519_7379.jpg
2008.6 三岐鉄道 東藤原


私鉄ですが、貨物が走っています。
セメントを運んでいるようです。
東藤原駅は工場が近くにあり、広い駅にはたくさんの貨物がありました。
沿線は田や川など撮影ポイントが沢山あるみたいなので、貨物好きの方にはいいかもしれません。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/24(日) 08:43:12|
  2. 貨物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

霧雨のカーブ~小海線(2008年)

090519_7131.jpg
2008.4 小海線 小淵沢~甲斐小泉


幻想的な霧雨の中を短い列車が走ります。
晴れれば、アルプスの山々が見えるようですが、残念ですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/23(土) 15:15:33|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夕暮れの駅 ~小湊鉄道(2008年)

090519_6336.jpg
2008.4 小湊鉄道

鉄道写真を趣味にしている方には有名な小湊鉄道。
ドラマやCMの撮影にもよく使われていますね。

4月だというのに田植えが終わり、蛙の鳴き声があちこちから聞こえてくるそうです。

それにしても雨の日の写真撮影は大変そうです。
夫は雨男。
特に、遠征に行くと天気に恵まれないことが多く、
いい写真が撮れなかったことを、いつも天気のせいにしています。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/22(金) 09:20:36|
  2. 私鉄(ローカル・東)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央西線 64貨物 (2008年)

090515_6822.jpg
2008.5 中央西線 十二兼~野尻


090515_6844.jpg
2008.5 中央西線 十二兼~野尻


貨物は本数が少ないので電車より大切なようです。
特に、木曽を行く貨物は2両の機関車で古いタイプのためか、特別な存在だとか。
色の組み合わせも大事みたいです。
当然、国鉄色2両が「当たり」のようですが、一体、何通りの組み合わせがあるのでしょうか。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/21(木) 09:54:14|
  2. 貨物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

琵琶湖をバックに 「雷鳥」(2006年)

090405_2487.jpg
2006.5 湖西線 蓬莱~志賀


090405_2514.jpg
2006.5 湖西線 蓬莱~志賀


雷鳥もいよいよ新しくなるとのこと。
新しい電車は雷鳥とわかる特徴があるのか、気にしていました。
サンダーバードと同じデザインだと撮影意欲も湧かない・・・らしいです。

場所は、有名な琵琶湖が見える撮影地。
琵琶湖の青と雷鳥の赤が湖西線らしいですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/20(水) 08:55:51|
  2. 西日本(雷鳥)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東海道本線 水田地帯を快走Part2(2008年)

090517_7299.jpg
2008.5 東海道本線 安土~能登川


090517_7310.jpg
2008.5 東海道本線 安土~能登川


場所は安土城跡の付近。
水田の中を東海道線が駆け抜けます。

この前の土、日曜は天気がいまひとつでしたが、
今度の週末は晴れるといいですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/19(火) 09:16:12|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東海道本線 水田地帯を快走Part1(2008年)

090517_7249.jpg
2008.5 東海道本線 安土~能登川


090517_7278.jpg
2008.5 東海道本線 安土~能登川


写真は昨年の同じ頃。
一帯は水がはられ、田植えも終わっています。
夫は、東海道線を走るレッドサンダーも新鮮、と言ってましたが、
レッドサンダーは東海道線をいつもは走らないってことでしょうか。
夫の鉄道の話にはついていけないことがよくあります。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/18(月) 09:42:55|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

因美線 那岐駅

090511_0134.jpg
2009.5 因美線 那岐


090511_1141.jpg
2009.5 因美線 那岐


那岐駅は鉄道写真の本でもよく見る駅。
駅舎はホームから下がったところにあり、
改札から階段で行き来するそうです。
この階段に屋根があるのが特徴的ですね。
写真は「みまさかスローライフ」が駅に到着するところです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/17(日) 09:50:03|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

播但線 蓮華畑と水田

090511_1076.jpg
2009.5 播但線 寺前~長谷

090511_1063.jpg
2009.5 播但線 長谷~生野


まだ少しですが蓮華が残っていたようです。
一方で、田には水がはられ、田植えが終わっているところもありますね。
どちらも播但線らしいのどかな景色です。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/16(土) 11:02:34|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

播但線 有名撮影地の特急「はまかぜ」

090511_1081.jpg
2009.5 播但線 長谷~生野


090511_1100.jpg
2009.5 播但線 長谷~生野


播但線一の有名撮影地で「はまかぜ」を撮影したそうです。
やはり、有名撮影地だけあって気に入っていっているようです。

ところで、「はまかぜ」は新しい車両に置き換えることになったみたいです。
間際になると、混みますので、早めの撮影がいいかもしれません。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2009/05/15(金) 13:50:14|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

播但線の赤いキハ

090511_1015.jpg
2009.5 播但線 長谷~生野


090511_1059.jpg
2009.5 播但線 長谷~生野

長谷~生野間は険しい峠越えがあり、
山間部を縫うように、鉄橋を渡りながら進んでいくそうです。
1両で走る車両が雰囲気を醸し出しています。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
  1. 2009/05/14(木) 12:05:26|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キハ58国鉄色「スローライフみまさか」Part.2

090511_1128.jpg
2009.5 因美線 美作河井~那岐


090511_1168.jpg
2009.5 因美線 三浦~美作滝尾


因美線沿線は、自然豊かで撮影ポイントも豊富。
新緑と列車の色の取り合わせがいいですね。

ちなみに、美作滝尾駅は「寅さん」のロケでも使われた駅で、
昔なつかしい駅舎と雰囲気が保存されているそうです。
残念ながら写真はありません・・・

そういえば、「スローライフみまさか」は、「みまさかスローライフ」かもしれないと
夫が言ってました。
どちらが本当なんでしょう~


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/13(水) 08:33:50|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キハ58国鉄色「スローライフみまさか」 Part.1

090523_1115.jpg

2009.5 因美線 知和~美作河井

090511_1135.jpg
2009.5 因美線 土師~那岐


恒例の「スローライフみまさか」が、キハ58国鉄色で運転されました。
この前の日曜日に早朝からいなかったのは、このためだったんです。
すごい人気で、相当な数の方たちが撮影のため集結されたようです。
2枚目の写真は、那岐駅近く。
瓦屋根の町が印象的で、キハ58とともに、昭和を感じさせてくれます。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/12(火) 13:29:26|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八ヶ岳と「スーパーあずさ」

090505_0888.jpg
2009.5 中央東線 新府~穴山


090505_0889.jpg
2009.5 中央東線 新府~穴山


GW前半は天気に恵まれましたが、八ヶ岳は少し霞んでいたようです。
場所は桃源郷で有名なところ。
駅からも近いようなので、花の季節に訪れてみたいですね。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/11(月) 14:29:32|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぶどう畑と鉄道

090505_0863.jpg
2009.5 中央東線 勝沼ぶどう郷~塩山


090505_0880.jpg
2009.5 中央東線 勝沼ぶどう郷~塩山


090505_2314.jpg
2008  スイス


勝沼のぶどう畑は2枚目のように、棚状に栽培されています。
これが一般的と思っていましたが、
スイスのぶどう畑は3枚目のように背が低く、線状になっています。
種類や天候の違いでしょうか。

今日は天気が良くて、撮影日和です。
私が、朝起きたときにはもう出かけていました。
何を撮りにいったんでしょう?

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/10(日) 07:08:11|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぶどう畑と中央東線の電車たち「あずさ」etc.

090505_0875.jpg
2009.5 中央東線 勝沼ぶどう郷~塩山


090505_0877.jpg
2009.5 中央東線 勝沼ぶどう郷~塩山


090505_0871.jpg
2009.5 中央東線 勝沼ぶどう郷~塩山


ゴールデンウィーク中に、私たち家族とは別行動で、夫が一人で撮りに行った写真です。

一帯はぶどう畑がひろがり、ワインで有名な場所です。
そういえば、勝沼の「ぶどうの丘」は、以前行ったことがあります。
たくさんの種類のワインが試飲できて、おいしかった・・・。

白をベースにカラフルなカラーリングの「あずさ」が映えます。
3枚目が、どうやらお目当ての電車だったみたいです。
地味で目立ちませんが・・・。

成果は鉄道写真だけで、ワインのおみやげがなかったのが残念です。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/09(土) 10:15:39|
  2. 東日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こいのぼりと鉄道

090505_0852.jpg
2009.5 御殿場線 御殿場~足柄


090506_0758.jpg
2009.4 姫新線 美作千代 


5月の季節感をだすには「こいのぼり」は欠かせないようです。
でも、最近は「こいのぼり」も少なく、苦労しているようです。
こまめに探すしかないですね。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/08(金) 09:05:10|
  2. その他(路面電車等)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GW撮影~富士山をバックに特急「あさぎり」(御殿場線)

090505_0829.jpg
2009.5 御殿場線 御殿場~足柄


090505_0840.jpg
2009.5 御殿場線 御殿場~足柄


やはり有名な撮影場所は、絵になります。
ここは、午前中に光があたるみたいですが、
富士山も午後になると雲が出る確率が高くなります。

写真の「あさぎり」には、JRと小田急の電車がありますが、
意外と車両数が少なく貴重だと言って、撮影に向かいました。
富士山もきまぐれですから、機会があれば、撮影しておくほうが良いようです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/07(木) 13:16:28|
  2. 東海
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴールデンウィークの山間部の伯備線

090501_0650.jpg
2009.4 伯備線 新郷~足立~備中神代

090501_0716.jpg
2009.4 伯備線 新郷~足立~備中神代

090501_0101.jpg
2009.4 伯備線 新郷~足立~備中神代


写真の区間はずいぶん山深そうです。
今は野生の藤がいたるところで咲いています。
この藤は、いつも見る紫色やピンク色とは、違う色です。

伯備線はいろいろな撮影ポイントがあるんですね。
山が迫っているので、時間帯によっては光が当たりません。
よく考えて移動しないと大変みたいです。
「やくも」が結構走っているので、退屈しないようです。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/06(水) 08:58:56|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴールデンウィークの高梁川と伯備線

090501_0610.jpg
2009.4 伯備線 井倉~方谷


090501_0616.jpg
2009.4 伯備線 井倉~方谷


090501_0624.jpg
2009.4 伯備線 井倉~方谷


新緑と高梁川がきれいな場所ですね。
国鉄色の普通電車がまだ走っています。
場所は、きぬがけの滝のすぐ近くで駐車も可能なので、
車で訪れてみてはどうでしょうか。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/05(火) 10:05:36|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GW 八重桜と「やくも」

090501_0059.jpg
2009.4 伯備線 上石見~生山


090501_0666.jpg
2009.4 伯備線 上石見~生山


090501_0670.jpg
2009.4 伯備線 上石見~生山


伯備線、上石見~生山の間には田畑が広がり、のどかな風景です。
1枚目は朝早くですが、農作業が早くも始まっています。
写真の「やくも」は、一世代前の色ですが、八重桜との取り合わせはどうでしょうか?


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/04(月) 09:39:49|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GW 快晴の伯備線

090430_0745.jpg
2009.4 伯備線 新見~布原


090501_0655.jpg
2009.4 伯備線 上石見~生山


GWスタートから天気が良く、撮影日和です。

今日は、伯備線の写真です。
布原の鉄橋はSL時代有名だったところですが、
今でも、たどり着くのが大変のようです。
車だと細い山道、列車だと止まる本数が少ないみたいです。

2枚目は坂を登っていく「やくも」ですが、
田んぼには水がはられて、きれいです。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/01(金) 14:38:37|
  2. 西日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

4001レ

Author:4001レ
鉄道写真の撮影に余念のない夫にかわって、写真をアップしていきます。


構成に関しては、夫の意見も取り入れて作っていますが、記事はわたしの客観的な感想です。


拍手していただけると、とても励みになります。
最近は、以前の記事にも拍手をいただくことがあり、大変うれしいです。

(リンクフリーです。)

最新記事

FC2カウンター

カテゴリ

北海道 (127)
東日本 (182)
東海 (122)
西日本 (540)
西日本(湖西線) (96)
西日本(北近畿) (310)
西日本(雷鳥) (55)
四国 (38)
九州 (21)
貨物 (67)
新幹線 (41)
ブルートレイン (26)
日本海 (66)
トワイライトエクスプレス (24)
SL (15)
私鉄 (235)
私鉄(ローカル・東) (116)
私鉄(ローカル・西) (358)
その他(路面電車等) (31)
海外 (3)
未分類 (2)

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード